2009年4月30日
2009年4月28日
Ubuntu 09.04
どこが変わったのかあんまりよく分からなかったが,よく見るとEmacsがデフォルトで23になっている! このバージョンだと,フォントがアンチエイリアスされて綺麗なのだ.これまではわざわざ別にインストールしなければならなかったので,面倒くさくて端末のなかで-nwで使っていた. すばらしい.
電子ブックリーダー
と思っていたらこんな記事があった.電子ブックリーダーか...日本では昨年ほろびたようだが,アメリカではKindle2がヒットしている.先日も空港で持っている人を見かけた.ガジェットとしての魅力はさておき,機能的にはかなりいいかも.PDFだけ読めればいいので,Sonyのがいいのかな.うーむ.日本から買うにはどうしたらいいんだろうか
というか,iPhoneの画面があと2倍大きかったらそれでいいんだけど.やっぱり携帯ネットワークでの常時接続は便利だし.
2009年4月27日
2009年4月25日
ネットワークなしのiPhone
そういわけで,無線LANだけでiPhoneを使っていたわけだけど,iPhoneの魅力は(ほとんど)いつでもネットワークにアクセスできることにあることを再確認した.ネットワーク上の情報をいつでも取得できることになれてしまったので,あらかじめ明示的に情報を移しておくことをしなくなってしまったということでもあるのだけど.旅行中はネットの必要性が,普段よりも高いのでストレスがたまる.
データローミングの値段,もう少し何とかなってほしい.たとえば,日額15ドルぐらい.むりかなあ.
2009年4月21日
Prezi
なかなかおもしろいが,聴衆にはウザがられるのではないかという気もする.実際デモのなかの幾つかは過剰なアニメーションで目が回りそうだった.あと,メディア(絵とか,アニメーションとか)は別のアプリで作らなければならないんだろうなあ.オフラインでの再生も気になるが,これはできるのかな?
スライドの再利用性も気になるところ.パワポは標準メディアだからなあ...
MacのFirefoxで試してみたら日本語が入らなかった.むーん.
Oracle が Sunを買収
MySQLはどうなっちゃうんだろうなあ.オープンソース版は大丈夫だと思うのだけど.SGEも心配.
Madison, WI
マジソンには,5年前に4ヶ月ほど滞在している,小さい街なので,職住近接で快適だった.長く住むと退屈でたまらないらしいけど(^_^;).今回は正味3日の滞在.5年前に住んでいたアパートを見に行くチャンスがあるかな...
2009年4月20日
インク詰め替え
カートリッジが高価なので,エレコムの詰め替えインクキットを買ってきた.カートリッジにドリルで穴をあけて,注射器を使ってインクを入れたり空気を抜いたり...
はっきり言ってすっごく面倒.そもそも,なんかどこか間違ってる気がする.写真プリンタみたいな精密でメンテが必要なものは,自宅に持つべきではないような気が...
2009年4月17日
NHK 語学講座
ラジオの録音には,これを使用.けっこうごついアンテナを使ってるのに,ノイズばりばりだが,まあ聞き取れる.
それにしても,NHKのラジオ講座の質はやっぱり高い.こんなに高品質なものを作っているのに,ほとんど使い捨てになっているのは本当におしい.ポッドキャストで提供してくれれば遥かに楽に聴取できるのに.テキストの入手も特定の時期に大きめの本屋に行かなければならないので,これもなんとかしてほしい.有料でいいからPDFでダウンロードできればいいんだけどなあ.NHKはせっかくつくったコンテンツの有効利用をもう少し真剣に考えてほしい.
2009年4月14日
Telsaのコンソールはタッチスクリーン
テクノロジー・デモなのかもしれないけど,それにしちゃ平凡だしなあ...
2009年4月13日
Gmailのうざいところ
創価学会員が建てたいお墓 - xxx.xxx.xxx - 創価学会員の皆様が購入している墓地 学会墓地とかいう広告が出て非常にうざい.メイル文中の「学会」に反応しているのだと思うのだけど,もうすこし絞り込んでほしいところ.
はっ,ひょっとして,日本SGIの関係者の方はいつもこういう広告を喰らってるんだろうか?
2009年4月3日
Evernote for iPhone 2.0
あとFovoriteに入っているメモは添付も含めてキャッシュするようになった模様.これでpdfとかを簡単に持ち歩けるようになった.すばらしい.
ノートPCを持ち歩かない生活
2000年頃から,ノートPCを持ち歩く生活を続けていたのだが,いくらなんでも3キロ超の17インチMacbook Proを毎日持ち歩くのは馬鹿っぽいということにようやく気がつき,脱却への努力を初めてみた.そもそも持ち歩き始めたときには,オフィスが3カ所にあって,どこに出勤するか毎日適当(^_^)に決めている,という非常に特殊な状況だった.今は出勤先は1カ所でそこには立派なPCがある.
しばらく試してみた結果,今のところ一番困ってるのは,作業のコンテクストが切れてしまうこと.つまり,職場でやっていた作業の続きを自宅ですぐに始められない.ファイルはsvnで同期してるし,メイルはgmailだし,メモの類いはevernoteでやっているので,必要な情報の同期には困っていないのだけど,それだけじゃ駄目なのだ.例えばブラウザで開いているページや,端末のヒストリなど,作業のコンテクストを構成する要素は意外に多い.リモートデスクトップの類いを使えばいいのだろうけど,ネットワークのレイテンシも気になるし職場と自宅のディスプレイサイズも違うのでなかなかそういうわけにもいかない.まあ,自宅と職場では違うコンテクストの仕事をすればいいのだけど.
あと,キーボードのキーの配置やら,仮名漢字変換のキーバインドの違いもかなり気になるのだけど,そのへんは慣れでカバーできるのだろうか...