
さらに、特濃などを注文してしまった。油が表面を覆っている。全部飲み干したら、1日分のカロリーを取ってしまいそうだ。味は、あくまで濃く、おいしいのだけど、やっぱりこう言うのは20代じゃないと楽しめないかな、と。
しかし、来年17インチの新しいのがでたらそれを買うだろうし、6月になったらiPhoneの新しいのを買うだろうし、iPad2がでたらやっぱり買うだろうし、と考えると、いくらなんでも貢ぎすぎだろうという気も。
というわけで、手元にあって今ひとつ活用されていないちょっと前のVAIO type Pを活用する方向で考えてみた。 VAIO type Pはなかなか面白いマシンなんだけど、Windows 7だとちょっと重すぎるようで、かなり厳しい。 Windows XPだとサクサク動くという話なんだけど、いまさら10年前のOSにするというのもちょっと。。。
でubuntu 10.10。webで検索すると、一筋縄ではいかないようなのだけど、 Linux@VAIOというサイトに手順があったのでやってみた。
まずはリカバリディスクを作ったのだけど、これだけで結構大変。そもそもなんでDVD-Rが3枚も必要なんだ?さらにDVD焼きの成功率がひくく、2回も失敗。なんなんだ。しかも検索すると、結構はまってる人が。なぜか書き込み速度をいじることができないので、ドライブの許す最速で書きこんで失敗してる模様。
インストール自体はあっさり終了。その後のセットアップで、スリープもできるし、ちゃんと音もなるように。先達の皆様、ありがとうございます。
まだちょっと困ってるのが、Emacsのibus.elでmozc がうまく使えないこと。理由は不明。ibus-anthyには接続できたんだけど。
あと、電池のもちがちょっとひどいかもしれない。windowsだと3時間ぐらいはもつ感じだったのだけど、半分ぐらい?省消費電力まわりをもうすこし設定しないといけないみたい。
まあ、とりあえず、使い物にはなっている。DropboxとChromeとSkypeとEmacsだけ入れて、クラウド端末っぽく使う予定。Dropboxの外にはファイルを作らない!
つけ麺。あっさりの柚子味を頼んだと思うのだけど、十分こってりしてるし、柚子の味もしなかった。間違えられたかな?美味しかったのでいいけど。1時過ぎに行ったのに食べるまでには20分ほど待っただろうか。行列に並んだ時点で食券を渡してるのに、椅子に座ってからが結構ながくて驚いた。麺のゆでがボトルネックになってるようだが、いくらでも並行して茹でられそうなものだ。投機実行のスケジューリングがあまりうまくないということなのか。
iPad本体は680グラム。足しても1キロを切ってくれないとちょっとなあ。320グラム以内で作ってくれないだろうか。