こんなご時世だし、OEMで車種を増やすのはいいと思うし、他社OEMのクルマなんかにデリカというブランドをつけるな!ともいわないけど、まったくオフロード指向のないクルマに「デリカ」とつけるのは、ちょっとなあ。それでいいのか?こんな時期だからこそ、数少ない確立したブランドは大切にしなきゃいけないんじゃないのかなあ。。
2011年2月25日
Macbook Pro renewal
それはさておき、意外だったのは、すべてのモデルで稼働時間が短くなっていること。13インチは10時間から7時間へ。15インチ,17インチは8-9時間が7時間になっている。ちょっとびっくりだ。筐体も変わっていないのでバッテリサイズもそんなに変わってないと仮定すると、消費電力が大きくなった?Quadになった15,17はまだしも13までとは。これなら個人的には旧モデルを買っておきたかったくらいだ。
あとは、ThunderBoltという高速ペリフェラルチャンネルがついたようだが、需要がわからん。Apple Storeの絵ではRAID繋いでるけど、ラップトップでそんなことする奴いるのかね。。。デイジーチェーンで運用というのも、これまでに消えていった規格が思い出されていやな感じ。
いっちゃなんだが、期待はずれだった。まさか稼働時間を短くしてくるとは思わなかったなあ。17インチなんか3キロもあるんだから10時間ぐらい動いて当然だと思うんだがな。噂では2012年に定例のフルチェンジがあるらしい。前回2008年のフルチェンジで今のモノコックが導入されたわけだけど、わたしの使っているのはその前のモデル。モノコックはあんまりデザイン的に好きじゃないので次を待つか。しかし、今使ってるMacbook来年まで持つのかなあ。。。
[追記] 実は、稼働時間の計測条件が変わっているため、必ずしも稼働時間が変わっているわけではない、とのこと。むう。
2011年2月19日
モバギロイド
キーボードを強化した、起動してすぐ使える端末というのは確かに需要があるだろうけど、699グラムで9時間というのはどうなんだろう。VAIO PはWindows 7でもっさりしてるけど、619グラムで5.5時間。うーん。。。なんでVAIO Pより重くなっちゃうんだ?
あと、「アプリ作り込みました!」っていうのもヤバイ感じがするなあ。Androidのバージョンがガンガンあがっても全然追従してくれなそう。Evernoteへの対応とかもしてくれなさそう。
モバギがはやっていたころは、十分小さいノートPCがなかった。今は1キロを切るのはいくらでもある。それでこの端末を選ぶ理由がなにかあるだろうか。サイズにこだわるならポメラという選択肢もある。ポメラは370グラムだ。なんか、、、残念なことになりそうな気がするよ。
2011年2月18日
2011年2月11日
2011年2月3日
相撲八百長
そもそも相撲のシステムはガチでやったほうが得するようにはできていない。八百長をしたほうがお互いに得になるようにできている。このあたり「大相撲の経済学」に詳しい。
本当にガチでやらせたいんだったら、ガチでやるインセンティブがでるように部屋の制度や給金の体系まですべて見直さなければならないけど、そんなことどうせやらないだろうし。