2010年5月26日
マーチン・ガードナー逝去
2010年5月16日
iAnnotate PDF
ところが、iPadのPDFリーダーである、Good ReaderやCloud Bookは、読めるだけで書き込みができない。これはちょっと困る。メモソフトに切り替えてメモを取ったりしてみたが、面倒。
で検索してみたところ、iAnnotate PDFというものを見つけた。iPad用ソフトとしてはかなり高価な800円だが、商売道具だと思って買ってみた。
PDFにメモを追加したり、自由に書き込みしたり、チェックを入れたり、文章を切り出したりすることができる。変更したファイルを外に取り出すこともできる。このソフトの売りである、そういう部分は、かなりよくできているのだがちょっと不満も。
- 入出力が弱い。USB接続してファイルを流し込む事ができない。専用ソフトを使った無線でのシンクはちょっと不安定で時間もかかる。不安定なのはウチの環境のせいかもしれないが。
- 拡大縮小時の表示がいまいち。拡大、縮小したときに一度市松模様にしてから書き換えているので、内容が1瞬見えなくなってしまう。わざとそうしているのだろうけど、見にくい。
- インターフェイスが若干かっこわるい。っていうか、iPadっぽくない。
しかし、USBでデータ転送なんてことを個々のアプリがいちいち対応しなきゃならないというのは、明らかに何か間違ってるんだよなあ。。それでいいのかiPhone OS X ?
2010年5月12日
SONY NEX-5
大きい特徴としては、フルHDで動画が取れること。もはやビデオとカメラは同じようなものだから、一体化してしまうのは正しい。そうなると、ソニーのようにハンディカムを作り続けてきたメーカのノウハウが生きるのかもしれない。ストロボが外付けだったり、ストロボの代わりにマイクをマウントできたりと、実質的な成り立ちとしては、「レンズ交換可能なビデオカメラ」に近いのかも。
この種のカメラのスチルカメラとしての共通の弱点は合焦方式がコントラスト検出になるため、どうしても位相差を使う一眼レフよりは遅くなることにある。実際パナソニックのマイクロフォーサーズ機は、かなり遅い印象だった。ソニーのはどうなんだろうか。動画でとればシャッターチャンスなんて意識しなくてもOK!ってことだったりして。
2010年5月6日
アトランタの写真
売りの一つ、世界中のコカコーラ製品が飲める。洒落にならないほどまずいモノも混じっているので要注意
ランチだけしかやっていないベトナムヌードルの店を見つけて2回行った。

ビーフンスープ。ちょい辛。おいしいけど下の和え麺のほうがおすすめ。
ビーフンのあえ麺。甘辛ソースを和えていただく。これ、日本で見かけないような気がするのだけど、何でだろう?おいしいんだけどな。
最後の夜に、つい食べてしまったステーキ1ポンド。まだこの程度ならぺろりと食べられる体力があることを確認して安心した。
それにしても、A1ステーキソースは勘弁して欲しい。大根おろしの和風ステーキソースを売り込んだら、アメリカではやったりしないだろうか??
秋葉原長崎飯園の皿うどん大
麺座でん Annex のでん二郎ラーメン
うーん、まずくはないけど、「でん」らしさがない。これだと「でん」で食べる意味がないような。浅草開化楼の麺は、正直言って好きじゃないので、本店のつけ麺の麺でつくったら、おいしいのかも。いずれにしろ40過ぎの身にはちょっとキツイラーメンでした。
iPad とgoogle docs
docs に限らず、googleのアプリケーション群のiPad版の出来は、かなりいまいち。というか、gmail 以外iphone版なので、あたりまえなのだが。google reader なんて絶望的に使いにくい。専用のアプリもあるのかもしれないけど、なんか間違っている気がする。近い将来のandroidでも似たようなフォームファクターの機種が出るのだろうから、是非このクラスの解像度にマッチしたUIをつくってほしいなあ。