大きい特徴としては、フルHDで動画が取れること。もはやビデオとカメラは同じようなものだから、一体化してしまうのは正しい。そうなると、ソニーのようにハンディカムを作り続けてきたメーカのノウハウが生きるのかもしれない。ストロボが外付けだったり、ストロボの代わりにマイクをマウントできたりと、実質的な成り立ちとしては、「レンズ交換可能なビデオカメラ」に近いのかも。
この種のカメラのスチルカメラとしての共通の弱点は合焦方式がコントラスト検出になるため、どうしても位相差を使う一眼レフよりは遅くなることにある。実際パナソニックのマイクロフォーサーズ機は、かなり遅い印象だった。ソニーのはどうなんだろうか。動画でとればシャッターチャンスなんて意識しなくてもOK!ってことだったりして。
凄いデザインだが、もう一歩な気がする。
返信削除どうせならボディもレンズと径を合わせた円筒型にしてくれたら、インパクトで買う・・・かな。
2万円くらいでNikonのレンズが使える奴が出たら買っちゃうかも。
円筒型はさすがに持ちにくかろう。面白いけど。このシステム、受光部のサイズがAPS-Cなので、レンズが小さくならないんだよね。手ぶれ補正もレンズ内だし。マイクロフォーサーズのほうがシステム全体としては小さくなるんじゃないかと予想。
返信削除しかし、なんというか、久々にソニーらしい「過剰」感のある製品だと思う。ソニーはこうじゃないと。