2011年3月30日
2011年3月25日
節電とLED電球
LED球は値段はさておくとしても配光が白熱球と違いすぎるのでリフレクタを使っているようなところだと、明るさにむらができてしまう。あと、抵抗で照度を調節できる器具につけた場合にも、調整がうまくいかなかったり。
要するに発展途上の製品なので、待てば待つほどいいのがでてくることは分かっている。にもかかわらず製品寿命はやたら長いので、今買い換えるとかなり長く使うことになる、という。。。
うーん、まあ、でも、よく使うダウンライトだけでも取り替えるか。もともと20Wかそこらだし、まだ切れてない電球を捨てるのはすごく抵抗あるんだけど。
2011年3月23日
御徒町 けいせんでラーメン
フルーツパーラー万定でカレー
2011年3月21日
パスタマシンでうどん
うどんはソバと違って超簡単なので、まあそれなりにおいしくできた。のだけど、やっぱりすっごくおいしい、という感じではないんだよな。。。物の本によると玉にこねた段階や、麺にした後で熟成したりするようなので、それが足りていないのかも。いずれにしろ、プロが作った麺よりもおいしくするのはなかなか大変だ。
どうせ手作りするなら、他では絶対に手に入らないような麺と言う方向に行くべきなのかも。たとえばやたら薄くて広い麺とか、得体の知れないモノが練り込んであるとか。。。
2011年3月20日
AKB48ドンジャラ
どうせAKB商売なんだから、メンバーを変えて4種類作ればいいのに(^_^)。うまいこと人気のあるメンバーを分散すれば4種類とも売れるに違いない。あ、役を設計しなおさなければならないから、結構大変か。
2011年3月19日
ひげそりの電池交換
ひげそりは、ナショナルのES762という10年以上前の機種。あんまりそらないこともあって刃はまだまだ大丈夫だし、モーターも健全なんだけど、充電池がだめに。一晩充電しても、すぐに使えなくなってしまう。有線で運用できればそれでもいいのだけど、この機種は電磁誘導で充電するので、有線ではつかえないのだ。以前一度分解してみたが、充電池が特殊な形状、というか本体は普通の単3なんだけど、両端子が棒になっていて、同じモノを入手する必要があるので面倒になっていた。
しかし、あまりに面倒なので調べてみたところ、楽天のでん吉という特殊な電池を扱うショップで扱ってるES766L2507Nという電池がES762に使えるらしいことが判明、注文してみた。分解と交換はこのサイトを参考に。このサイトで扱ってるのはES766だが、構造は全く同じだった。しかし、このサイト、この記事だけしかないようだ。不思議。
ひげそり復活したので、3日に1度ぐらいは剃るようにしていきたい!
2011年3月17日
地震後
つくばエクスプレスは東電的にはあまり重視されていないらしく、計画停電であっさり止まってしまう。まあ、つい最近までなかったわけだから、今なくてもいいだろう、的な扱いなんだろう。もっともな話だ。
しかし、土日を含めて5日もPCの前に座り込んでtwitterを眺めたりしていると、すっかりいやな気分に。仕事もしてるんだけどまるで進まない。。。
今日(16日)は、ちょっと外にでてみた。ダイエーが再開。停電あけの開店まえには行列ができていたようだが、後で行ってみたらごく普通の状態。納豆がない以外は、何でもある感じ。焦る必要は無い。
停電すると信号が止まるのが困りもの。信号がないとやっぱり困る。しかし、家の中はあんまりこまらなかったり。IKEAの太陽電池式のランプが大活躍。いざとなれば、LaptopやiPadの明かりでご飯も食べられる。トイレに行く灯りには、iPhoneで十分。e-mobileもあるので、普通に仕事ができる。なんだかよくわからないけど、eneloopも結構あるので懐中電灯もこまらない。
17日は、どうやらつくばエクスプレスがうごくようなので、出勤できそう。余震がちょっとこわいけど。
2011年3月12日
地震
結局神保町から埼玉の自宅まで歩いて帰った。自転車買おうかとも思ったのだけど、自宅と連絡がついて、心配なさそうだったので急がなくてもいいかと。間の悪いことに結構軽装だったので寒くて参った。上野のアメ横を通過するところでなにか買えばよかったかもしれない。つい先日丸刈りにしたばっかりだったので、頭が寒くてタオルを買って頬被りした。これは相当効果的だったと思う。
4号はラッシュのような混雑で人が河のように流れていた。隅田川を渡るところで警官が橋のたもとで「渡らないでください」と制止していた。水が逆流して水位が上がっていて、危険だと言うことだったが、実際に止めたら後ろからどんどん来る人でパニックになるのは目に見えているので本気で制止してはいなかったと思う。実際橋の北側がちょっとぬれていたので、本当に危なかったのかも知れない。
道路はずーっと渋滞していた。タクシーを捕まえられたとしても帰宅時間は余り変わらなかったのではないかと思う。排気ガスがきつかった。結局、5時間あるいて帰宅。足のうらがちょっといたい。
今回わかったこと。
- 携帯電話の通話は全然使えない。公衆電話で連絡が取れてよかった。自宅の固定電話はほとんど使わないのだけど、こういう時にはやっぱり必要。
- 携帯の3Gネットワークは結構頑健。ずっと使えていた。
- twitter有意義。ラジオもテレビもない状態では唯一の情報源だった。歩きながらでも読めるし。
- skype chatも。職場のメイルサーバが死んだので、連絡はskypeベースだった。
- ワンセグTVは有効。iPhoneにはついていないので、うらやましかった。
- eneloopのUSBバッテリーがあってよかった。結局使わなくてすんだけど安心感がある。本格的な被災を考えると、手回し充電器が必須か。
しかし、原発やばそうだな。できることはあまりなさそうだが。。三陸の津波も本当に大変なことになっているようでこれから被害の全容が明らかになってくるのだろうけど、被災された方のご無事と、なくなられた方のご冥福をお祈りします。
2011年3月9日
Macbook Pro とSSD
じゃあ、HDDをSSDに換装したらどうだろう!と考えて調べてみると、250GBぐらいなら5万円ちょいで買えるようだ。むむ。
いやしかし、SSDにしてearly 2008のMacbook Proのインターフェイスはついてくるのか?と思って調べてみると、やっぱりSATA1.0で1.5Gbpsまでしか対応していない。。。つまりあんまり速いSSDを使ってもあんまり意味がない?
しかしxbenchのサイトでSSDになっていると思われる個体のdisk testの結果を見ると、もっとも大きいUncached Read (256K block) でも200MB/s そこそこ。bitにすると、1.6Gbps程度。こんなもんか。
これなら、1.5Gbpsまでしか出ないMBPでもSSD化のメリットはそこそこある!のだろうか。。。うーん。実際検索してみると、SATA1.0でもかなり違うというレビューも。むむ。安めのを買って、換装してみるかなあ。。時間ができたら。
2011年3月4日
2011年3月3日
iPad2
注目は、磁石でくっつくフロントカバー。今の純正カバーは全体を覆う形になっているので、 脱着もたいへんだし、本体を厚くしてしまうという影響もあった。これらが解決するのは すばらしい。この磁石マウントを使ったサードパーティのカバー、スタンドやキーボードも 出てくるんだろうなあ。
旧型で今のところ困っていないので判断が難しいが、結局買ってしまうだろうな。。。 こんどは3GのSIM LOCK Freeにしようかな。カーナビにするために。