
さらに、特濃などを注文してしまった。油が表面を覆っている。全部飲み干したら、1日分のカロリーを取ってしまいそうだ。味は、あくまで濃く、おいしいのだけど、やっぱりこう言うのは20代じゃないと楽しめないかな、と。
しかし、来年17インチの新しいのがでたらそれを買うだろうし、6月になったらiPhoneの新しいのを買うだろうし、iPad2がでたらやっぱり買うだろうし、と考えると、いくらなんでも貢ぎすぎだろうという気も。
というわけで、手元にあって今ひとつ活用されていないちょっと前のVAIO type Pを活用する方向で考えてみた。 VAIO type Pはなかなか面白いマシンなんだけど、Windows 7だとちょっと重すぎるようで、かなり厳しい。 Windows XPだとサクサク動くという話なんだけど、いまさら10年前のOSにするというのもちょっと。。。
でubuntu 10.10。webで検索すると、一筋縄ではいかないようなのだけど、 Linux@VAIOというサイトに手順があったのでやってみた。
まずはリカバリディスクを作ったのだけど、これだけで結構大変。そもそもなんでDVD-Rが3枚も必要なんだ?さらにDVD焼きの成功率がひくく、2回も失敗。なんなんだ。しかも検索すると、結構はまってる人が。なぜか書き込み速度をいじることができないので、ドライブの許す最速で書きこんで失敗してる模様。
インストール自体はあっさり終了。その後のセットアップで、スリープもできるし、ちゃんと音もなるように。先達の皆様、ありがとうございます。
まだちょっと困ってるのが、Emacsのibus.elでmozc がうまく使えないこと。理由は不明。ibus-anthyには接続できたんだけど。
あと、電池のもちがちょっとひどいかもしれない。windowsだと3時間ぐらいはもつ感じだったのだけど、半分ぐらい?省消費電力まわりをもうすこし設定しないといけないみたい。
まあ、とりあえず、使い物にはなっている。DropboxとChromeとSkypeとEmacsだけ入れて、クラウド端末っぽく使う予定。Dropboxの外にはファイルを作らない!
つけ麺。あっさりの柚子味を頼んだと思うのだけど、十分こってりしてるし、柚子の味もしなかった。間違えられたかな?美味しかったのでいいけど。1時過ぎに行ったのに食べるまでには20分ほど待っただろうか。行列に並んだ時点で食券を渡してるのに、椅子に座ってからが結構ながくて驚いた。麺のゆでがボトルネックになってるようだが、いくらでも並行して茹でられそうなものだ。投機実行のスケジューリングがあまりうまくないということなのか。
iPad本体は680グラム。足しても1キロを切ってくれないとちょっとなあ。320グラム以内で作ってくれないだろうか。
柱の周りの恐ろしく狭い場所で、5つの店のカレーを出すという企画。5店とは、エチオピア、共栄堂、プティフ、デリー、トプカ。どれも近所ばかりだが、確かに名店揃いだ。各店のカレーは1種類ずつ。1店、もしくは2店選んで注文できる。エチオピアとデリーを食べてみた。エチオピアは、クローブとカルダモンの効いたチキンカレー。デリーはバターチキン。おいしい。
でも、あまりに狭いし、落ち着かない。やっぱりちゃんと食べるなら本店にいきたいところ。秋葉原にはジャイヒンドという名店もあるし、あまり今後は行かないかも。まあ、急いでいるときにはいいいかな。
来週の展示会で去年買ったミニPC VAIO type Pを使うというので、手持ちのセキュリティケーブルを繋ごうとしたら、何か知らんが入らない。ほんの少しだけ小さいのだ。1mmも違わないのに入らないのが腹が立つ。セキュリティスロットのサイズは基本的に世界共通のはずなのに。。さすがSONYさまだ。まあ、Macbook AirやiPadなんかは始めからついてなかったりするので、それにくらべれば、あるだけありがたい。
で、そんなサイズのロックは売っていないので、普通のサイズの下のようなやつを買ってきて、ヤスリで加工。さすがにロックに使うような部材は堅くてダイヤモンドヤスリでもなかなか削れなくて往生。どうにかこうにかなんとかなったが、参った参った。
先日アメリカの友人が来たときに,昼飯に何食べたか聞いたら、新宿で桂花に行った、といってた。どうもアメリカ版地球の歩き方みたいな本に紹介されているらしい。世界に名のとどろく(?)桂花が消えてしまわないことを祈る。
おもえば四半世紀前、東京で九州豚骨ラーメンが食べられるのは桂花とじゃんがらぐらいだった。いまや桂花の味はそれほどエクストリームではないけど、あのころは本当におどろいたものだ。
がんばれ桂花!近いうちにたべにいくぞ!
意外だったのは、割に普通の住宅街の中にあること。しかも小さい。巨大な加速器はどこにあるのかというと、大深度地下にあってその辺の住宅の下にあるんだそうだ。びっくり。
見学を楽しみにしてたんだけど、見せてもらえたのはATLASのコントロールセンターだけ。あとは変な3D映画。加速器見たかったなあ。まあ大深度地下だからむずかしいだろうけど。
CERNの食堂。スイスは物価が異常に高く、1食1300円ぐらいかかるけど、味は悪くない。
でもさすがに10年たって、あちこち痛んできたので、買い換えた。他のモノにしようかといろいろ調べたのだけど、結局またFuturaにしてみた。同じシリーズの同じサイズのものなんだけど、10年間の間に随分進化していておどろいた。
左が昔の。中が2気室にわけられるのと、雨蓋の表裏にポケットがあるだけで、他にはポケットなし。右の新型は、正面に小さいポケット、左右にも水筒が入れられるようなポケット、左右メッシュポケット、ヒップベルトにも左右にポケットがある。さらに、レインコートなんかを縛り付けるためのコードも。随分便利になったもんだ。ヒップベルトのポケットは小さすぎてつかいみちなさそうだけど。
カラーリングが変わっちゃったのは残念。黒と赤のシンプルなデザインが好きだったんだけどなあ。
冷やしたぬきをいただいた。おいしい。ひどい写真でわからないと思うけど、タマネギを煮含めて冷やしたモノがトッピングされていて、それがとてもおいしい。値段も、神田やぶほど高くないし。ただ、量がなあ。倍は楽に食べられるんだが。
これで、多少燃費がよくなったりするだろうか。期待。
先日、外国から遊びに来た友人を案内してラジオ会館をのぞいたら、同人誌店やらガレージキットやらレンタルショーケースやらばかりになっていた。ちょっと残念だが、活気があってこれはこれでいい、と思ったのだけど。
立て替えられても、同じように猥雑なエネルギーのある場所になって欲しいな。やっぱり元気がないとね。
LED単球なので、大して明るくはないのだけど、集光されていて、本ぐらいは十分読める。枕元に置いておくものには好適。軽いし、コードがないので、持ち運びも苦にならない。というわけで結構気に入った。
問題は充電池がどのくらい持つか、だ。LED部分よりもずっと寿命が短いだろうから、そのときちゃんと取り替えられるのかなー。単3x3本らしいけど。
いわゆるJIS配列のものとUS配列のものがあるのだけど、iPadは今のところUS配列しか対応していないので、JIS阪を買ってもUS配列で使わなければならないので注意。私は普段からUS配列なのでUS配列阪を買った。
で、これ、すごくイイ。なんというか、物理キーがありがたいということもあるのだけど、カーソル移動や、範囲選択、カット、ペーストがキーボードからできるので、快適。良く考えてみるとこのあたりのことは仮想キーボードでも実装可能、っていうかできて当然なのだが、そこはジョブズ様、なぜか仮想キーボードではさせてくれない。そんなこともあって、このキーボードの有用性はいや増すのだった。
ちょっと残念なのは、SSH, VNCソフトのiSSHで使うと、特殊キー(Ctrlなど)が全く通ってくれないこと。これじゃほとんど使えんのです。iSSHの問題ではなくOS側の問題らしいので、アップル様の対応まち。
買ったら持ち歩こうと思っていたのだけど、実は全然持ち歩けてない。というのは奥さんのiPhone4に接続したら、便利だということで(ほぼ)奥さん専用になってしまったのだ!最近ではPCを殆ど使わず、iPhone4 とBT キーボードで暮らしているようだ。。。まあ、仮想キーボードでちまちまメイルを打つのは大変なので、しょうがないかな。
というわけで、近々自分用にもう一個同じのを買うかも。
でも問題なくできている人もいるようだったので、勇気を出してやってみた!簡単にできたし、別にひび割れもしなかった。入れ替えて通話のテストもできた。付属のマイクロSIMをミニSIMにするアダプタも使えた。
というわけで、iPhone4と3GSを取り替えられる状況になったんだけど、バックアップとかが面倒でとりあえず戻してしまった。交換は出張から帰ってきてからかな。
小一時間で店内に。文庫本があったので退屈しなかった。メニューは限られているので、注文を取らずにガンガンゆでており、店内に入ってからの待ち時間は短かった。
味は、さすがに大変おいしかった。魚介の味が効いていて、大盛でもサクサク完食。しかし、又来るか、と聞かれれば来ないだろうなあ。どんなに美味しくても1時間待ちはない。同じ傾向で同じように美味しいつけ麺屋は他にもあると思うし。まあ、とりあえずフラグは立てたということで。
ところで「六厘舎」がさっくり打てるっていうのが、Google IMEのすごいところだよな。。。ATOKではさすがにでない。
無くしてしまったものはしょうがないので、なんとかしなければならない、ということで近所のソフトバンクのお店にご相談。
Yahoo オクで探すとざらざら出ていたけど、オークションの締め切りを待つことができないので、即決できる3GS 16G 白を即決。あっさり届いたので、ソフトバンクに持って行ってSIMの再発行を受ける。10分たらず。
というわけでかなりの散財だったけど、比較的短い期間で復活することができた。なかみは母艦のバックアップから復旧。紛失する直前にiOS 4にバージョンアップしていたので、いつもしないバックアップがしてあったことも幸いした。
で、はからずも、3G -> 3GS になったんだけど、これが、全然別物、というくらい違う。すべての面においてきびきびしている。iOS 4になったので、マルチタスクもできる。3GSのひとは4に乗り換える必要ないんじゃないんだろうか、というぐらい。まあ散財した価値があったと思うことにしよう。