AudioSlicerのおかげで大変楽ではあるのだが,当然実時間で録音している訳だ.CD1枚3,4分でリッピングという環境に慣れてしまった身にはかなりキツい...MDをそんなにたくさん持っている訳ではないのだが,それでも長期プロジェクトになりそうだ. 暇をみて,だらだらやろう.
2009年8月30日
2009年8月29日
デュアルディスプレイ・ラップトップ
以前レノボが液晶の裏から小さい液晶を引っ張り出す形のデュアルディスプレイ・ラップトップを出したが,こちらは,完全に同じサイズの液晶が重なっていて,それぞれ左右にずれる,というギミックで実現している.
こりゃすごい.やっぱりデイトレーダとかがターゲットなんだろうか? 音楽関係でも需要があるのかな.
MacBook スタンド
この状態でも底面積が大きい.幸いMacBook の入出力は側面に集中しているので,キーボード側を下にして たてて運用しても問題ない.こうすると場所を食わなくなるのでとても便利. ちなみに,キーボード側を上にすると逆側にある排気口が塞がるのでやめたほうがいい.
で,適当な隙間に突っ込んでたてておいてもいいのだけど,いろいろ調べてみたら deskstandzという会社の 専用スタンド を見つけた.13,15,17インチにそれぞれ専用で出しているのがすごい.まあ,パイプの長さを変えているだけだろうが.
さらに国産でもPower Supportという会社から バーチホルダーなんてものが出ている. 「バーチホルダー」は virtical holder という意味なんだろう. アルミ製.ラップトップに触れる部分は,スェード調の素材が貼られているので傷がつきにくいらしい. 幅を調整できるので,ほとんどのラップトップに対応できるのが美点.3680円.
結構するなあ,と思いつつググっていたら,こんな記事を 発見.無印良品のまな板立てを使ってる.幅がぴったりらしい. なるほどー.
残念ながら私のMacBook はへんなスケルトンカバーをつけている関係で,厚みが多分3mmぐらい厚くなっている. だから無印のを使う訳にはいかないのだけど,ちょっと厚めのまな板立てを探してみよう.
2009年8月28日
自宅PCのディスク問題解決
にしても,1.5テラで2.1万円ですよ...恐ろしい時代になったものだ.このNASのバックアップをどうするんだ,とかいう話は考えない方向で.
東芝洗濯機
とりあえず排水弁を駆動するモータの故障ということで直ったのだけど,サービスマンの話では,
- このタイプは東芝のドラムとしては故障が少ないほうだ(!)
- なぜなら初期のタイプなので比較的単純だからである
- 東芝の新型のドラム式に買い替えるともっと故障が多くなるだろう
- 東芝を買うなら普通の乾燥機付きでない,縦型の物がお勧め
NetWalker
ARM, 512Mで,OSはUbuntu 9.04.Firefox やThunderBird,OpenOfficeが動いてる.USB, micro SDスロットつき.サイズは,ほとんど電子辞書.無線LAN内蔵.BlueToothなし.
うーむ,これってどうなんだろう? 微妙だが大きく外しているような気がする.最近では,いわゆるスマートフォンの首尾範囲はかなり広くなっていて,ほとんど何でもできる.できないのは長文の入力ぐらい.で,そこを狙ったのがKINGのポメラなのだと思う.対して,このNetWalkerでできることは,スマートフォンとほとんど変わらない.キーボードもこのサイズだと長文はうてないのはLinux Zaurusでの経験から見当がつく.もちろんNetWalkerのほうがスマートフォンよりも,すべてのことがちょっとずつうまくできるのだろうが,それにネットブックと同じ金を出して,毎日一つ余分な機器を充電する手間をかけるだろうか?
私ならこれを買うなら,ネットブックを買う.もしくはポメラ.一番いいのは,iPhoneにBlueToothキーボードがつながることなんだけどね.
2009年8月21日
2009年8月19日
フォトフレームになるFAX電話
また,今後ますますご家庭のなかで肩身が狭くなるであろうFAX電話機に複合する機能として,今後のヒットが期待されるフォトフレームはありかもしれない.孫の写真が再生されるようにしておけば,おじいちゃんおばあちゃんも大喜びだ!
2009年8月18日
NHK語学講座のストリーミング録音
なので,ラジオチューナをわざわざ買ってきて録音しているのだけど,検索していたら,すばらしいツールがあることを発見.高梨IT製作所謹製キャプチャツール.Windows上のRubyを使って書かれていて,番組を選ぶと,自動的に5日分ダウンロードしてMP3に変換してくれるという親切さ.うーんすばらしい.
ラジオだと電波環境があまりよくないせいで,かなり聞きづらかったのだが,これで解決したかな.Windows上のアプリなので,Macに持ってくるのにワンクッションあるのが面倒ではある.
作者の高梨IT製作所は,鴨川のベンチャー企業.ありがとうございます.がんばってください.
2009年8月17日
エアボクシング
2009年8月13日
漫画喫茶で夜明かし
その昔は泥のようなコーヒーで有名な「マイアミ」ぐらいしか終夜営業の店はなかったものだが,今はいくらでもある.せっかくのチャンス(?)なので,漫画喫茶に行ってみた.夜中パックで1200円.これでコーヒーが飲み放題なのだからすごい.始発が動き出すまで,常々読みたいとおもっていた「鋼の錬金術師」を読んでいたのだけど,18巻以降が無くて読めなかったのが残念.
電子レンジ買った
最近の電子レンジを調査して幾つかわかったこと.
- 付加価値としてはヘルシオを起源とする(?)「スチーム」調理が主流.
- ただし,スチームのみで調理するヘルシオは別格で,ヘルシオ以外ではスチームとオーブン機構もしくは電子レンジ機構を併用する.
- スチームには水タンクを使い, スチームの温度やらを積極的に制御する高価格帯のものと,角皿や専用容器に水を張って,電子レンジと併用するだけの低価格帯の「角皿スチーム」別名「なんちゃってスチーム」がある.
しかし,白物家電の付加価値戦争はすごい.なんか間違ってる気がするのだが...梱包従量17キロのものを電車+歩きで持ち帰ったので,翌日背筋がちょっと張った.
2009年8月7日
電子レンジ壊れた...
さて困った.うちの電子レンジは得体の知れないメーカーの5,6千円ぐらいで買えそうな単機能レンジだったのだが,買い替えるとなると,ケーキとかが焼けるようなものにしたいような気もする.でも,単機能のほうが圧倒的に使いやすいし.電子レンジがないと,すぐにでも困るのであまり時間をかけて検討することもできない.さてどうしたものか.
2009年8月6日
2009年8月5日
プロジェクター内蔵デジカメ
しかし,撮影用のレンズ系とプロジェクト用のレンズ系はまったく別なのね.あたりまえだけど残念.やはりここは,さっきまで撮影していたレンズから光が出て映写!っていう感じにしてほしかった.鉄腕アトムの目みたいに.