そもそも糞遅いので、ほとんど最後の手段的にしか使えないのだけど、それでもあるのと無いのとでは大違い。。。こまったなあ。6.0.2になれば治るのかね??6.0.0に戻すことができるならそれでもいいんだけど。
2012年12月29日
sim unlock iPad + DTI SIM
2012年12月21日
スピーカーエッジ交換
このスピーカー、元はといえば自室で使うために私が買ったものなのだけど、1本あたり11kg, 2本で8万だかするようなスピーカーをなぜ欲しくなって買ってしまったのか、まったく記憶にない。 今も昔もろくな音楽聞かないし、そんなに音量出せるわけじゃないから意味ないんだが。 まあ、あのころは「オーディオには金をかけるべし」という文化的な規範があった、ってことなんだろうなあ。。
2012年12月12日
Retina 15 macbook
しかし、この液晶はちょっとすごい。どんなに字を縮小してもまだ読める。ネイティブの解像度でちょっと使ってみたのだけど、目が痛くなってやめた。eclipseなどを使うときにだけ使えばいいかな。。
2012年11月21日
スイッチ交換
とりあえずブレーカーを落としてパネルを開け、中を確認してみたところパナソニックのWT5001というスイッチであることを確認。ぐぐってみると、こんなページもあったりして、まあよくある障害らしい。スイッチの中の板バネが折れていると。
スイッチ自体は汎用品でどこにでもあるらしいので、近所のホームセンターで調達。150円。で、なんとか交換してみたら、あっさり治った。めでたい。既存のスイッチから線を外すのが結構たいへんだったので、結局スイッチそのものをばらしてしまった。
しかし、このスイッチ、なんでこんな構造なんだろう。というかなんでわざわざトグルスイッチなんだ?シーソースイッチのほうが、壊れにくいだろうし、点灯しているかどうか目視で確認できるし、触ってもわかる。このスイッチは、パナソニックのコスモというシリーズで、ベストセラーっぽいのだが、構造的に言ってこの板バネは頻繁にON/OFFしてれば必ず折れる。いまも日本中でパキパキ折れてるんじゃないだろうか。。。こういうのってまずいよなあ。。。
売り上げランキング: 14157
2012年10月25日
13インチMacbook Pro Retina
Macbook Air 2.0GHz Corei5 8G SSD512G 1.35 kg 189,801 Macbook Pro 2.9GHz Corei7 8G SSD512G 2.06 kg 208,001 Macbook Ret 2.9GHz Corei7 8G SSD512G 1.62 kg 229,800綺麗におよそ2万円ごとに設定されている。
まず、どれもメモリの最大値が8Gで同じというのがびっくり。 15インチRetは16Gまでサポートしているのだから、13インチの方にも欲しかった。
AirとRetinaはトップレンジCPUでだいたい1.5倍の差がある。重さの差は300グラム弱。 以外に少ない。
ProとRetinaを比較すると、わずか2万円でRetinaディスプレイと、400グラムの軽量化が 得られるということなので、ほとんどProを選ぶ理由はなさそう。ディスコンにしてもいいぐらいだ。 しかし、実は非Retinaモデルはメモリを取り替えると16Gにできるようなので、そのために選ぶ 人もいるのかも。
それにしても、13インチを3種類も作るくらいなら17インチを作ってよ。。。Retinaでなくていいから。
iPad mini
重さが約300グラムと軽いし、多分コートのポケットにぎりぎり収まるので、これ一枚もって出勤とかできれば、すごい身軽でいいなあ。。実際には、どうせ17インチMBPを持ち歩くので、300グラムも600グラムも誤差なのだが。
しかし、これ28800円。kindle fire HDが15800円と半値近い。。Nexus 7が19800円。いくらアップル・プレミアムでもこの値段差はちょっときついんじゃないだろうか。。。25000円ぐらいにできなかったのか。 とはいえ、私が買うとしたらやっぱりiPad miniだろうなあ。Good Readerがあるし。。
ちなみに我が家では、 私「ほしいなあ」家人「ついこの間大きいの(new iPadのこと)買ったばっかりでしょ」という予定調和的な会話がなされました。
2012年10月16日
ラ王(袋麺)
もう一つは最近発売された日清ラ王の袋麺。ラ王といえば高級半生カップ麺として一世を風靡した大名跡。そのラ王の名を名乗らせているわけなので、日清のこの製品にかける気合も理解できようというもの。私は酸化防止剤と思しき酢酸の匂いが好きになれずあんまり食べなかったけど。
みそ味を買ってみたのだけど、太麺で確かに美味しい。中華三昧に及ぶかというと微妙なところだが、80円近辺という値段を考えれば、素晴らしいと言っていいだろう。でもスープが弱い。なんか味覇をちょっとだけ入れた味噌汁みたい。うーん。。野菜炒めとかをベースにすれば気にならないだろうけど。あと、麺の茹で汁にかなり匂いがつくので、茹で汁をそのままスープにする調理法は厳しいかも。わたしは大抵別に作るのであまり関係ないが。
なんというか、せっかくの麺なので、スープもちゃんと作って、中華三昧に真っ向勝負して欲しい。値段もうすこしあげてもいいから。
売り上げランキング: 1866
2012年9月22日
iPhone 5
これまで、家人のものとあわせて、3G, 3GS, 4, 4S と買っているので、今回も買いたいとは思う。家人のiPhone4が割賦終了しているので買い換えてもいいのだけど、正直4Sでなんの不都合も感じてないし、家人も4で満足しているようだし。。あと、LTEになることで料金が高くなるのが痛い。とりあえず3Gで困ってないし、私の行動圏内でLTEがどれだけまともに使えるのかもわからないし。LTEやっぱり速いという報告もあるけど、これから爆発的にiPhone5が普及してもネットワークが持つのかどうか。。
ということでちょっと様子を見てみようかなと。来年頭にSBのテザリングが開始されると、きっと阿鼻叫喚になるだろうから、そのあとしばらくしてネットワークが落ち着くであろう3月ごろを目途に。。
2012年9月9日
zo-3 にヘッドフォンジャック増設
でも千石にはなかったので、ぐぐってみたところマルツパーツ館にあった。web上で注文し、リアル店舗に取り置いてもらうことができる。105円のものにお手間を取らせるのは申し訳ないのだが。。
こんな感じについた。まるで囲んである部分の左がACアダプタのジャック。右がヘッドフォンジャック。ほんとうは、向かって右したあたりのじゃまにならない場所に出したいのだけど、配線が面倒なので。。。
ちょっと失敗したのはモノラルのジャックにしてしまったこと。ステレオヘッドフォンだと片側にしか 音が出ない。ステレオジャックにして、左右を短絡させるとかするべきだった。そのうちやるかも。
つけてみて思ったのは、「やっぱり便利」ということ。ACアダプタとヘッドフォンジャックは、デフォルトでついてるべきもののようにも思える。
さて、次の改造は、一度外に出してiphoneでエフェクトをかけた出力を、zo-3にもどしてスピーカーから出してやるルートの確立。要するに単なるアンプとして使おう、ということ。 だいたい部品も買ってあるので、そのうちに。
2012年9月8日
石丸消滅
レコード時代には、旧万世橋署の向かいにあったレコード支店によく通ったものだ。隣の漢方薬屋の匂いと共に思いだされる。割引の代わりにもらえるクーポンが友人の間で現金同様に取引されていた。
ここ数年は足を運ぶこともなく、ヨドバシのほうに行ってしまっていた。価格面ではインターネット店舗に負け、品揃えではヨドバシに及ばない、中途半端な大型店舗が秋葉原で生きのこる道はあるんだろうか。。。
札幌
2012年9月6日
ポメラ用キーボードを使ったBluetoothキーボード
開閉機構もスタンド機構も簡潔でなかなかよい。開いて打鍵してもたわみが少なく快適。さすがはポメラ用キーボード。今度は壊れないと(というか壊されないと)いいけど。
問題点は2つ。1つは重いこと。400グラムもある。リュウドのキーボードは300グラムぐらいなので、iPhone一個分余分に思い。もう1つは、いわゆるJIS配列であること。これはこのキーボードの問題と言うよりはiPhone/iPadのほうの問題なのだけど、iOSデバイスは外付けキーボードとしてはASCII配列しかサポートしていない。なのでこのキーボードを使うと、キートップの刻印と違う字が出てしまったりするわけだ。。まあ、普通に日本語でメールを書く場合にはダブルクォートの位置がちがっても、まああんまり気にならないだろうということで。
売り上げランキング: 2781
2012年8月26日
ZO-3 にACアダプタ用ソケット増設
で、当然ACアダプタを使いたいなあ、という話になるわけだけど、ソケットをつけるのは面倒なので、これまでは、電池蓋を開けたところに出ている006Pのスナップに、対抗で006Pのスナップをくっつけて、そこにACアダプタをつなぐ、という方法でしのいでいた。
でも、これだと電池蓋が開きっぱなしでちょっといやだったので、千石で極性統一プラグとソケットを買ってきて、ACアダプタのプラグを交換し、ソケットをZO-3に埋め込むという作業を行った。娘の読書感想文の監督をしながら。
配線はなんでもないのだけど、ソケットを埋め込む穴を裏の板に開けるのが結構面倒だった。うちにはリーマーがないので。。。たまたま8mmのドリルで開けたあながぴったりだったから良かったけど、もう少し大きい穴がひつようだったりすると、打つ手がなかった。やっぱり、リーマー調達しないと。
次はヘッドフォンソケットかな。。スイッチ付きのパネル用の3.5mmソケットがなぜか千石にはないんだよなあ。。2.5mmのはあるのに。
500円SIM
DTIのServersMan SIM 3G 100というもの。Docomoの回線を使って、100kbpsが上限。お値段月々490円。初回手数料に3150円かかるのと、最後にSIMを返却しない場合にも3150円かかるのに注意。iPad で使う場合SIMを切らなければならないので、最後の3150円も覚悟かな。。
で、来たので早速なぜか手元にあったSIM切り機で切って、iPadに刺してみた。スピードテストで、70kbpsぐらい出ている。まあ、日曜だしな。昨日都内でつかってみた感じでは、MailとtwitterはOK。Webサイトを見るには我慢が必要、という感じ。sshでのログインはレイテンシも小さくてかなり良い感じ。
しかし、これでe-mobile(職場から借りてるwifiルータ)とsoftbank(自前iPhone)とdocomo(自前iPad)の3回線を常時持ち歩く事になったのか。。なんか相当馬鹿っぽいなあ。。
2012年8月24日
プリンタ修理の代金
2012年8月22日
プリンタ修理
これが最近ちょっと調子がわるかった。おそらくインクヘッドづまり。機種によってはインクカートリッジとヘッドが一体化していて同時に取り替える、なんてものもあるらしいが、これはインクのみ交換なのでヘッドが目詰りすると打つ手が無い。買い直そうかとも思ったのだが、やっぱりもったいない気がするので、修理してみた。
引き取り修理でだいたい13,000円ぐらい。もともと28,000円ぐらいで買ったので半分近くかかっているけど、まあ、エコということで。。
売り上げランキング: 32943
2012年8月20日
徳島
徳島といえば阿波踊り。なんと阿波おどり会館なるものがあり、いつ行っても日に2回は公演をしているらしい。恐るべし。もうすぐ本番ということで、街のあちこちで練習しているのは高知と同じ。私の地元でも何故か阿波踊りを毎年やっているので、それなりに見る目があると思うのだけど、やっぱり本場の人たちはお上手。きっと年中踊ってるに違いない。
2012年8月19日
うどん県
まずは、山内。相当人里離れているが、ガンガン観光客が来ている。薪でがんがん茹でている。ひやかけを頂いたが、あんまり冷えてなくて、ちょっと残念な感じ。。天ぷらもいまいちだったかなあ。でも雰囲気はいい。
次に行ったのはかなくま餅。こんな名前だが、うどん屋だ。売りは餅の入った力うどんなのだが、なんと!餅にはあんこが入っているのだ。このへんの正月の雑煮は餡入りの丸餅らしく、それをうどんにするという趣向。これが、なんとも意外なことに、美味しくてびっくり。あんこが素朴に甘くて出汁の塩気に意外に合う。。びっくりだった。写真は力うどんではなく私の食べた肉ぶっかけうどん。これもとても美味しかった。
最後は、私にとっての聖地、山越。これも市街地からは大きく外れているのだけど、ひっきりなしに客が来るという名店。数年前にも来たのだが、そのときに、うどんとはかくもうまいのか!を実感させてもらった。釜玉を最初に食べたのはここだった。
数年の間に店の周りの土地を買収して、そこを庭園仕立てにして座って食べられるようにしてあった。近所の女子高生のバイトも雇ったりして地域経済に貢献、という感じ。すっかり観光名所になっている。
味は、というと、以前同様の素晴らしさ。うまい!また来たい。
始めてきた2003年と比べると、首都圏の讃岐うどん事情は大きく様変わりした。 特に丸亀製麺は、かなりのクォリティで、こんなものが、どこにでもあっていつでも食べられるなんて、当時から考えると夢みたいだ。このような讃岐うどんの普及が、うどん県の観光にとってプラスに働くのか、マイナスなのか、ちょっとわからないけど、ぜひ頑張って欲しい。
高知
以前学会で来た時にも来たひろめ市場。要するに屋台村。ものすごく賑わっている。
首都圏でもバブルの後ぐらいに一度はやったけど、なんで最近聞かないんだろう?
これ、なかなかいいと思うんだけどなあ。まあ、モールのフードコートがこれに近いのか???
でもフードコートはフランチャイズばっかりでつまらん。
もうすぐよさこいということで店のしまったアーケード街のあちこちで練習している。
7時すぎに店がガンガン閉まっちゃうのもどうかと思うのだが。
よさこいは阿波踊りと違って決まった型がないので、創作ダンスみたいになっていて、
なかなか楽しそうだ。どうみてもヤンキーな方々がまじめに練習しているのを見ると、
よさこいの社会的な機能はかなり大きいんじゃないかと思われる。
2012年8月15日
iPadのカバー
リュックを背負った上から、こんなものを肩掛けにしているというのは、絵的にもかなり馬鹿っぽいとは思うのだけど、やってみると思った通り便利。電車の中の時間を有効活用できるんじゃないかと思う。本を読む時間が減るのが困っちゃうけど。
売り上げランキング: 5731
鳥取
それにしても、鳥取には観光資源がない。砂丘だけというのはいかにも手薄だ。。もう少し、強烈なローカルフードがあればいいのだが。
そんな鳥取で最近ちょっと話題のローカルフードがこれ。素ラーメン。最近「孤独のグルメ」にも登場したもので、中華麺をうどん用の出し汁でいただくもの。揚げ玉で脂分をおぎなっているが、やっぱりボリューム不足は否めない。おやつ?不味くはもちろんないのだけど全く迫力不足。B-1グランプリに出ても予選落ちだろうなあ。
後になって気がついたのだが、中華麺+うどんダシというのはUAの機内食ででてくるキツネラーメンと同じだ。キツネラーメンは気圧が低くて水温が上がらないなかでもちゃんと戻るようにうどんを中華麺に変更したもの。道理で違和感がないわけだ。あと、GABANの胡椒をたっぷり振って食べると、大学時代の駅前にあった蕎麦屋のラーメンと同じ味がした。
2012年7月30日
日傘買った
さすが日傘用として作られているだけあり、効力は絶大。普通の傘だと透過してると思われる 赤外線をカットするので、暑く感じない。 遮熱効果は帽子などとは比べ物にならない。これはみんな使うべき。 特に体力のなくなった年配の方におすすめ。 外側が消防士のような銀色でかなり目立つような気がするが、気にしてはいけない。
売り上げランキング: 2246
2012年7月27日
VMWare Fusion 3はMountain Lion でサポートされず
Mountain Lion がリリースされたので、すぐにアップデートしていいのかどうか調べてみたら、なんと4はサポートされているけど、3はサポートされていない、というか3はサポートしないらしい。FAQにも明記されている。
これはさすがに大不評でコメント欄も荒れている。何しろMountain Lion は20ドルたらず。なのに、VMware Fusion 4は50ドルもするのだ。VMWare Fusion 4がリリースされたのは2011年の9月。その直前にFusion3を買った人は、まだ1年も使っていないプロダクトのアップグレードに50ドルを費やすことを強いられているわけだ。
しかも、LionからMountain Lionへのアップグレードは本質的なバージョンアップではなく、どちらかというとサービスパック的なものだ。VMWare Fusion3をこのアップグレードに対応させるのに、それほど工数がかかるとは考えられず、強制的にバージョンアップさせようという意図がよく見える。冷静に額面だけ見ると50ドルは別に高くは無いのだが、このやり口はちょっと。アップグレード優待とかで20ドルぐらいにすればいいとおもうんだけど。
というわけで、腹立たしいので、VMwareのアップグレードは保留。とりあえず、VirtualBoxでしのいでみる。
日傘を買おう
しかしやはり普通の傘だと赤外線が遮断しきれていないような気がするので、ちゃんとした晴雨兼用傘を買ってみようかと思う。そもそも、折りたたみ傘もぼろぼろだし。
売り上げランキング: 574
2012年7月24日
eos-m
ビューファインダーはなし。ストロボもなし。サイズといい形といいSONYのNEXシリーズを思わせる。APS-Cだとマウントが小さくならないからどうしてもこういう形になるのだなあ、と。
バッテリーこみで298g。ちなみに X6i は575g。なので半減しているといってもよい。が、たとえば600gクラスのズームレンズをつけることを考えると3/4ぐらいにしかなってないので、あんまり嬉しくない。
そもそもレンズ込みのカメラシステムの大きさは、一義的にセンサーのサイズで規定されるので、ボディだけ小さく軽くしてもあんまり意味ないんじゃないかと。バッテリーを縮小したせいで、撮影枚数が230枚と妙に少なくなってるし。
Canonのミラーレス出たら買おうと思ってたんだけど、フラッシュが内蔵でないのは残念すぎる。どうせそのうち新しいフラッシュ付きのが出るのだろうと思うので今回は見送りかな。
2012年7月23日
ZO-3ボリューム交換
基本的にそのまま付け替えられるのだけど、一点だけ面倒。ボリュームのボディが回転しないように、ボディから爪がでてるのだけど、これはZO-3側に受けるところがないので
切り取らないといけない。ニッパーでグリグリやってたらとれた。
さて、これで、基本的にオリジナルの状態にようやく戻った。次にやるのはACアダプタ端子の設置かな。次にヘッドフォンジャック。こちらはスピーカと排他になるようにするためのスイッチがついたジャックがなかなか見つからないので大変そう。
2012年7月15日
またまたエスプレッソマシン
2012年7月9日
近所のラーメン屋がつぶれた
潰れたラーメン屋は昔風の、「塩、醤油、味噌が選べます」というタイプ。味は飛び抜けて美味しくはないけど、ラーメンってこんなもんだよね、的なある意味で癒される、ゆるいラーメン屋だった。内装は30年前に開店したときのまま、という感じで、清潔にはしているけど綺麗ではない。
すぐそばにできたラーメン屋は、味噌ラーメン専門で見るからにこってり系。食べれば美味しいんだろうけど疲れてしまいそうで、まだ一度も行ってない。外装は戦後すぐぐらいのトタン葺きのバラックをイメージしたもの。ある意味おしゃれだ。
遠くに外食に行く気力がないときの選択肢が減ってしまったのは残念。ラーメン屋の親父さんはこのあとどうするんだろう。まだ年金には遠い年齢だったように思うのだけど。。
2012年7月2日
IKEA の本棚
「気まぐれコンセプト」に、昔は便利な男性の友人として「アッシー」「ミツグ君」が重宝されていたが、2006年にはIKEAの家具を組み立てる「クミタテ君」が、というネタがあったけど、確かに女性がひとりで買ってきて自分で組み立ている光景は想像しづらい。
そういえば、IKEAに勤めてる友人が、日本のIKEAと世界の他のIKEAでは売れ筋商品がぜんぜん違って、売れるのは小物ばっかり、と言っていたが、まあそうだろうなあ。。アメリカとかだと、DIYで家を直したりするのも当たり前だけど、日本ではなかなか、ねえ。Billyも壁にアンカーを打ち込んで固定するようになってるけど、借家だとそうも行かない場合のほうが多いだろうし。
本棚はあと1本追加する予定。これで納戸状態の部屋が整理できるといいんだけど
2012年6月29日
アーロンチェアの分解
アーロンチェアはリクライニングの他に前傾できるのだけど、 その前傾角度を調整できないかと思っていじってみた。 分解方法は、 このページを 参考に。こんなニッチな情報もちゃんと簡単に調べられるなんて、Webってすばらしい。 分解は結構面倒だけどコツさえつかめばそれほど時間はかからない。 内部構造は以外によくできてる感じ。耐久性もありそうだ。
デフォルトでかなり前傾になるように設定してみた。 とりあえず、これで様子を見よう。
2012年6月25日
オオマサガス
水を電気分解すると水素と酸素になるわけだけど、特殊な条件で電気分解すると水素と酸素が 特殊な状態で混合した気体になり、爆発しにくく貯蔵しやすい「オオマサガス」になるという。 しかも、このオオマサガスを燃焼して発電すると電気分解に必要なエネルギーよりも大きい(!) という。。。それ、永久機関ですよね?
爆発しにくい水とは異なる混合状態が存在する、というのは百歩譲ってありうるかなと 思ってもいいけど、永久機関が構成できるようなものを新聞記事にしちゃだめだろう。 World Business Satellite にも出てたらしい。 かなり前から話題になってるらしいのに、決定的に否定せず野放しにしている アカデミアの方にも問題があると思うが。。
Early 2008 Macbook Pro 17 SSD換装
このMBPはすでに2度HDDの換装を行なっているのだけど、最近はなんだかわからないけど スローダウンが激しく、非常にストレスフルになっていた。 気のせいかもしれないが、Lionにアップグレードしてからがひどいような気がする。 メモリの使い方のポリシが変わって、メモリを大食いし、仮想記憶に負担がかかるように なってしまったのかもしれない。
なので、SSDに換装してみた。すでに4年も使っており、いつ電源やらマザーボードやらが死んでしまうかも わからないものに、これ以上投資するのはどうかとも思ったのだけど、2012年中には17インチMBPは 出ない(というか完全にディスコン?)ということなので、もうしばらくは動いてもらわないと、 ということで。あと、SSD自体は他にも使い道があるだろうし。
Early 2008のMBPはSATAの1.0で1.5Gbit/s。SSD自体はsequencial readだと3Gbit/sぐらい出るので、 インターフェイスのほうが遅くて律速になるという、一昔前では考えられない自体が実際に 起きてしまっている。 なので、換装してもそれほど性能が変わらないんじゃないかとも思ったのだけど、 これがびっくり、全然違う。メモリは4Gのままなので、ガンガンページフォルトが起こっている はずなのだけど、まったく引っかからない。 特に顕著なのはVMware起動時。これまではVMware内のwindowsを起動すると 突然使用メモリ量が増えるのでスラッシングのようになってしまい、5分ぐらい 収束するのに時間がかかっていたのだけど、SSDにしてからは10数秒で立ち上がるように。 それでもMBA11よりはもたつくのだけど、これこそインターフェイスの差なんだろう。
あと、サードパーティSSDだと、SSDであることをOSが認識しないのでtrimコマンドが発行されず、 書き込みがもたつく場合があるらしい。 trim enablerでtrimコマンドを 有効にした。 効いているのかどうかわからないけど、有効にする前には稀にフリーズみたいな状態になったのが 解消された、ような気がする。
ということで、SSDへの換装は非常に効果的だった。「ディスク速いは七難隠す」というかなんというか、 まるでCPUまで速くなったかのような気がするほど。とりあえず、これであと1年は戦える。 その間に17inch のRetina Macbook Proが出てくれると嬉しいんだけど。
売り上げランキング: 320
2012年6月24日
海外モバイルルータ
国内用のルータ(sim lock free)は持っているので、simだけ調達するという手もあったのだが、 アクティベーションに電話機が必要だったりするようなので、断念。到着直後に設定なしでつかえるのが ありがたかった。
通信速度はskypeで電話がようやく使える程度。もう少し早いといいんだけど。
私が借りたのは、 テレコムスクエアで、1週間で7000円+保険料(1日200えんぐらい)。調べてみると、 他にもいくらでもあるようだ。 値段的には似たり寄ったりだろう。
2012年6月16日
スタイラス
ところが、これはペン先だけでも売っている。鉛筆と同じ太さなので、導電性のある鉛筆フォルダに入れれば問題なく使えるらしい。こっちは2本で2200円。1本でいいのだけど、まあ仕方がないので買ってみた。一本は摩耗した時の予備ということで。これをたまたま家にあった伊東屋の鉛筆用補助軸にいれてみたところ、なかなかに具合がいい。
実際に使ってみるとかなり小さい字も書けるし、スケッチとかにも使えそう。これでまたiPadの利用価値が上がった。でも、iOS 6は対応してくれないんだよな。。
売り上げランキング: 37
売り上げランキング: 252
2012年6月14日
2012年6月12日
Macbook Pro 17インチ
残念なのは、17インチが無くなってしまったこと。非RetinaのMacbook Proのラインは中身だけ入れ替えてそのまま残っているのに、17インチは無い。17インチにRetinaが無いことは予想していたが、非Retinaの方もカタログ落ちするとは予想外。。
17インチ、今後復活することがあるだろうか??もともと需要もあんまりないのだろうけど、持ち歩ける重さの17インチ機はPCを含めてもこれしか無いのでぜひ復活してほしいところ。
今回17インチを落としたのは、MBPのフラッグシップ機としてRetinaの15をプッシュするためだ、という考え方もある。もしそうなら、そのうちRetinaの17も出るのかな???
私の2008 earlyの17インチは先日HDDをSSDに換装したので、ボードが死ななければあと1年は行ける。その間にRetina 17インチ出てくれないかなあ。
2012年6月10日
イワシとアジ
大きめのイワシと小さめのアジってだいたいサイズ同じなんだけど、さばいてみるとあちこち全然違うので驚く。イワシはよく知られているとおり、包丁なしで頭をもぎ取って手開きすることが簡単にできる。アジは身も骨も固く、小出刃包丁なしではどうにもならない。特に肛門のところにやたら鋭いトゲがあって油断すると手を切りそう。もちろんゼイゴも破壊力がある。
なんというか、イワシとアジはクラスが違うという気がする。イワシはあの柔らかい骨格で大きくなれる最大のサイズ。多分あれ以上大きくなると破綻する。一方アジの骨格はそのまま60センチクラスまではいけそうな感じ。同じ125ccのバイクでも、50ccをベースに排気量だけ拡大したモデルと、200ccのエンジンを縮小したモデルがあったりするけど、それに近い感じか?
青魚つながりでは、サンマもやすくておいしいので好きなんだけど、今年はどうかな。去年は高かったからなあ。。。
2012年6月3日
ZO-3
ところが、最近iPhoneをギターのエフェクターにするという楽しみ方があることを知った。 簡単なアダプタでiPhoneにつないで、GarageBandなどのソフトでエフェクトをかける事ができる。 その出力はヘッドフォンで聞くことができる。 で、いろいろ考えてFC-20というのを買ってみた。で、シールド線も買ってきてつないでみたら 全然音が出てこない。。。
そもそもこのギターは元の持ち主が改造していて、あやしいエフェクタを無理やり内蔵にしてあった。 それがわるいのだろうということで、エフェクタを切り離し、Webで検索して色々調べて、 (おそらくは)元通りの配線に戻してみたのだけど、それでもだめ。 しかたがないので、テスターを掘り出してきてあちこち見てみたら、どうもボリューム(可変抵抗)が壊れていて 完全に断線してしまっているらしい事がわかった。
ボリュームは千石通商とかで売ってるらしいのでそのうち買うとして、 とりあえず、短絡してピックアップからジャックまでを直結にしてみた。 すると!ようやく音が出た。すばらしい。 エフェクタかけるとなんか、それっぽい音になってなんか嬉しい。
せっかく内蔵スピーカーが付いているのだから、 暇をみて、内蔵アンプも復旧させたい。 一度ジャックから取り出して、iPhone経由でエフェクトかけた音を 別のジャックから戻して、内蔵アンプから出力できるようにできればなかなか 楽しいんじゃないだろうか。などと。
売り上げランキング: 926
2012年5月19日
2012年5月7日
ホットサンド
で、古典的なコンロで直接焼くタイプのホットサンドメーカーを買ってみた。バウルーという会社のもの。写真のとおり、何の変哲もない、100年ぐらい同じ形なんじゃないだろうか、というような形状だが、中は現代的にフッ素加工されていて、焦げが付きにくなっている。 一回りおおきいので耳付きパンでも大丈夫。直火でガンガン炙る感じなので、あっというまに焼ける。チーズとハムのホットサンドとかを量産できる。カレーをいれてもおいしい。
ホットケーキを焼いてみたが、タネの量を少なめにするとふわっと仕上がる。なかなか。そのうち、お好み焼きみたいなものでも試してみよう。。
売り上げランキング: 143
ゴールデンウィークの筑波山
1時間かけてようやく駐車場近辺まできたものの駐車する場所がない。。運良くたまたま出て行ったクルマの代わりに止めることができたのだけど、あきらめて下山した人も多かったんじゃないかと思う。 絶対量も足りないんだけど、ホテルの駐車場はあいてたりするので、観光協会とかがアレンジすれば、もうすこし何とかできるんじゃないだろうか。稼ぎどきなのに、あきらかに機会損失していると思われる。
ロープウェーで登ったら、やっぱりここも大混雑。とくに山頂近辺は身動き取れない感じ。なんというか。。 女体山のわきから筑波神社へ降りてみたが、 前日までの雨でぬかるんだりすべったりすることもあり、意外に本格的なハイキングとなった。 ふもとで食べたソフトクリームが美味しかった。
翌6日には麓の北条で竜巻が発生し、犠牲者まで出た。。ご冥福をお祈りします。