2011年3月12日

地震

11日の地震、神保町の一橋講堂にいたのだけど、建物が丈夫だったし、低層階にいたのでそれほど大きいと思わなかった。天井からぶら下がってるシャンデリア状の飾りがガチャガチャ音を立てていて怖かったけど。ポスター会場では、地震の後も議論が続いていたという。さすがだ。

結局神保町から埼玉の自宅まで歩いて帰った。自転車買おうかとも思ったのだけど、自宅と連絡がついて、心配なさそうだったので急がなくてもいいかと。間の悪いことに結構軽装だったので寒くて参った。上野のアメ横を通過するところでなにか買えばよかったかもしれない。つい先日丸刈りにしたばっかりだったので、頭が寒くてタオルを買って頬被りした。これは相当効果的だったと思う。

4号はラッシュのような混雑で人が河のように流れていた。隅田川を渡るところで警官が橋のたもとで「渡らないでください」と制止していた。水が逆流して水位が上がっていて、危険だと言うことだったが、実際に止めたら後ろからどんどん来る人でパニックになるのは目に見えているので本気で制止してはいなかったと思う。実際橋の北側がちょっとぬれていたので、本当に危なかったのかも知れない。

道路はずーっと渋滞していた。タクシーを捕まえられたとしても帰宅時間は余り変わらなかったのではないかと思う。排気ガスがきつかった。結局、5時間あるいて帰宅。足のうらがちょっといたい。

今回わかったこと。

  • 携帯電話の通話は全然使えない。公衆電話で連絡が取れてよかった。自宅の固定電話はほとんど使わないのだけど、こういう時にはやっぱり必要。
  • 携帯の3Gネットワークは結構頑健。ずっと使えていた。
  • twitter有意義。ラジオもテレビもない状態では唯一の情報源だった。歩きながらでも読めるし。
  • skype chatも。職場のメイルサーバが死んだので、連絡はskypeベースだった。
  • ワンセグTVは有効。iPhoneにはついていないので、うらやましかった。
  • eneloopのUSBバッテリーがあってよかった。結局使わなくてすんだけど安心感がある。本格的な被災を考えると、手回し充電器が必須か。

しかし、原発やばそうだな。できることはあまりなさそうだが。。三陸の津波も本当に大変なことになっているようでこれから被害の全容が明らかになってくるのだろうけど、被災された方のご無事と、なくなられた方のご冥福をお祈りします。

2 件のコメント:

  1. 今回、東京近辺ではあまり停電しなかったので、携帯で情報収集ができたけど、本格的に停電することを考えると、乾電池で長時間動作する「ラジオ」を用意しておく必要があるかなーと思った。

    返信削除
  2. たしかに。radikoでいいや、と普段は思ってるんだけどね。
    あと、基地局なしで端末が中継してネットワークを構成する「アドホックネットワーク」を研究・開発する必要があると思った。基地局が潰れてそれっきり、というのでは役に立たないからなあ。。

    返信削除